ズボラな僕のサブクレカは「リクルートカード」

クレジットカード

最近はキャッシュレスが主流になって、巷にはたくさんの決済方法が溢れかえっている。コンビニで表示されている決済方法はありすぎて老眼でもう見えない。

クレカに始まり電子マネー、最近ではQRコード決済。(最近ではないかも)

一応、一通り使える状態にはあるが、僕のほとんどの決済はスマホのタッチ決済(QUICPay)。チャージもスマホのロック解除も要らないので最高に便利だ。(危ないとも言えるが)

財布からわざわざクレカを出すのはもうメンドクサイし、アプリ立ち上げてまでQRコード決済する気にはならない。

ただ、そんな僕でもポイントは欲しい。でもポイントアプリ立ち上げてまで欲しくはない。

要するに「何も考えずにスマホ決済して沢山ポイントが貯まるクレジットカード」。これが僕にとっての最強クレジットカードである。

※ちなみに僕のメインカード(家族用)は三井住友NLゴールド。SBI証券のクレカ積立投信でポイントがつくので。今回は自分専用のサブカードの話。

僕がクレジットカードに求めるもの

1.年会費無料

修行が必要なものは除外。クレカで修行って何?

2.ETCも年会費無料

3.高還元率

通常ポイントが高いもの(1%以上)に限る。一部のストアだったり、選んだストアだけとか脳みそ使うのは除外。それと、使った金額に応じて高くなるのも除外。何も考えたくない。

4.チャージ不要のQUICPayがスマホタッチ決済で使える

スマホのVISAタッチは反応が少し遅いのと、何よりスマホのロック解除がメンドクサイので除外。反応の速さでいくと、モバイルスイカもあり。

5.モバイルスイカにチャージ可能

地方なので普段はマイカー通勤。ただ、出張時にスイカ使うので。

6.普段使っているポイントが貯まる

僕が普段使っているのは、VPOINT、Ponta、楽天ポイント、JREポイント。どれか貯まればOK。

7.ポイントは即時交換可能で最低交換数の設定無し

反映は2~3日後とか、最低500ポイントからとかは除外。その場ですっきり全ポイント交換反映が最高。

「リクルートカード」が最強な理由

僕が求めるもの全てを網羅したカード。それがリクルートカード
さて、本当に僕の「欲しい」をすべて満たしているだろうか。

  1. 年会費無料
  2. ETC年会費無料
  3. 還元率1.2%(年会費無料カードで最高率)
  4. QUICPayスマホ決済可能(グーグルペイならJCBを選択)
  5. モバイルスイカにチャージ可能(JCBは還元率0.75%)
  6. リクルートポイントが貯まる(pontaに交換可能)
  7. ポイントは即時交換可能で最低交換数の設定無し

6番だけちょっと微妙ではあるが、リクルートカードのサイト上で簡単に交換できる。さすがに無料カードなので完璧とはいかないが、十分満たしているカードだ。

それとこのカード、年会費無料なのに付帯保険が充実している。ただ、あくまでおまけという範囲。

付帯保険
  • 旅行損害保険
    海外旅行 最高2,000万円(利用付帯)
    国内旅行 最高1,000万円(利用付帯)
  • ショッピング保険
    国内・海外 年間200万円

僕はポイントをあくまで「おまけ」で、「初めからないもの」思っているので、ポイントは全て投資している。増えたらラッキー、減っても別に痛くない。

ちなみにpontaポイントは「三菱UFJ eスマート証券」で投資に使える。

このリクルートカード、気になる方はまず使ってみて欲しい。僕はずいぶん長く使用しているが、年会費無料カードの中でこのカードを超えるカードに未だ出会えていない。

惜しいクレカとその理由

それでは、その他の年会費無料のクレジットカードはどこがダメだったのか。それぞれ個別に見ていこう。

年会費無料カードはたくさんあるが、以下のカードは除外とする。

除外条件
  • 通常還元率1%未満
  • 修行で年会費無料のカード
  • 年齢制限があるカード

P-oneカード

還元率が1%

請求時に自動1%OFF!というカード。ズボラ度がさらに高い人はこのカードの方がいいかもしれない。

Likeme by saison card Digital

還元率が1%

P-oneカード同様、請求時に自動1%OFF!というカード。ただ、50過ぎのオヤジにはカード券面がオシャレ過ぎる。

ビックカメラSuicaカード

ETC年会費が有料(524円)なので却下

モバイルスイカチャージの還元率が1.5%と高還元率のカード。僕も以前使っていたが、いちいちチャージするのがメンドクサくて解約済み。オートチャージも使えるが、マイカー通勤の僕は改札を通なないのでチャージされない。
カード使用時の付与ポイントが「ビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%」なのも微妙な点。ただ、電車通勤の方にはいいカードだと思う。

楽天カード

ETC年会費に無料条件(会員ランク)があるので却下

ポイントの使い勝手は最高。楽天証券も使いやすくて積立投資ポイントも付くので、僕も以前は使用していた。でもいちいちランク気にするのは面倒だ。

オリコカード

ポイントが即時交換でなく最低交換数の設定が有るので却下

券面がブラックでかっこよく、僕も以前使っていた。ただ、pontaポイントへの交換レートが1,200→1,000ポイントで、即時反映されない。

PayPayカード

ETC年会費が有料(550円)なので却下

Yahoo!ショッピングをよく使用する人で、車に乗らない人にはいいカード。「いまどき無料条件も無しでETC年会費とるのかよ」とツッコみたくはなる。

Amazon Prime Mastercard / Amazon Mastercard

QUICPayが使えないので却下

僕はプライム会員なので、Amazonでの買い物は2%、コンビニ3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)での買い物は1.5%となる。ただ、QUICPayが使えない。そもそもこのカード、Google Payでタッチ決済ができない。

au PAY カード

QUICPayが使えないので却下

スマホを「UQモバイル」、自分用の証券口座を「三菱UFJ eスマート証券」としているが、QUICPayの優先順位の方がやはり高い。

まとめ

ズボラ民にとって、ポイ活は敵。ストレスなく使えて一番ポイントが貯まるクレジットカードが最強だ。

ポイントの使い先を「投資」と考える僕の場合、ちょっと手間だが0.2%おまけが増える「リクルートカード」一択になる。

ただ、それすら「メンドクサイ」というナチュラルボーンのズボラ民には、0.2%捨ててでも請求時に自動的に1%OFFされる 「P-oneカード」 をおすすめする。

おそらく、僕もそのうち「P-oneカード」にするだろう。

コメント

  1. O-jiy より:

    同じ1%キャッシュバックタイプならP-oneよりLikeme by saison cardの方が良いのではないでしょうか
    P-oneみたいな割引対象外も少ないです
    セゾンなのでQUICPayが使えてETCも無料
    ポケットカードと違いしつこい営業電話もありませんよ

    • 特急シンヤ 特急シンヤ より:

      O-jiy さん
      コメントありがとうございます。
      確かにLikeme by saison cardいいですよね。
      ただ、50過ぎのオジさんにはデザインがちょっとオシャレ過ぎなのです。

タイトルとURLをコピーしました